丈夫で長持ち 2022.04.26 今から、一七、八年前になると思います。めちゃくちゃ寒い日に、店の暖房がぶっ壊れました。その店には、ストーブというものは無く、ただただ寒さをしのぐばかり。やがて、昼をすぎると、なにやら眠くなってきました。当時スタッフは、3,4人いたと思います。みんな眠気に襲われるのです。やばい!死
ちょっと泣けました 2022.04.25 今日は母の日でした。僕は何もしていません。とっても親不孝です・・・気持ちはどっかにあるのですが(汗しかし次の詩に出会いました。高校生のとき、ある出来事がきっかけで、私は、一週間、学校に行けませんでした。散々苦労して入った学校を 辞めようと さえ思っていました。何もかもが、苦
片手で全力 2022.04.24 手放したくても、手放せないことってないですか??手放さないと次へはいけない」という言葉を本がありました。その本の中に両手にいっぱいもってるから、後ろで神さまが素敵な彼氏や、素敵な仕事のチャンスをあげようとしているんだけど、受け取れないと。ん~そうかもしれない。でも・・・手放し
なんのために生きているのでしょうか 2022.04.23 なんのために生きているか、ということは人それぞれ違うことだし、自分で考えるものだろうと思います。僕の好きな船井幸雄さんは「人間は生まれたからには役割があるんだよ」といいます。彼の本の中ではよくこんな話が出てきます。「人間は、どんな人でも、必ず役割がある。生まれる前に、どんな人生を送
ヤマアラシのジレンマ 2022.04.22 ヤマアラシのジレンマとは ↑「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ。 寒空にいる二匹のヤマアラシがお互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話です。 人間関係の難しさのたとえ話で、よく出てきます。
わがまま 2022.04.21 わがままな生き方の勧め(笑)意外と出来そうで出来ないわがままな生き方。だって、そんな風に教えてもらっていないし、ちょっと怖い?でもね、慣れると「自分軸」が出来ていいかもということで、怒りたかったら、怒ってもいい嬉しかったら、喜んでもいい楽しかったら、笑ってもいい気を遣いたかったら
感謝の「謝」 2022.04.20 感謝の「謝」という字は、よく見ると、「言」と「身」と「寸」という3つの字で成り立っています。この意味は、 感謝は、 「言」・・・・・・言葉でする 「身」・・・・・・身体でする 「寸」・・・・・・お金でする という意味なんだそうです。言葉でするというのは、「ありがとう」をはじめとし
迷った時 2022.04.19 人生でどっちの方向にいくか迷う時ってありますよね。そういうときは、どう考えるといいんでしょうか?答えは色々あると思うのですが、参考までに次の会話を・・・「社長、人生でどっちの方向にいくか迷うときってありますよね。 そういうときは、どう考えるといいんでしょうか?」「○○さん、
自分探しって 2022.04.18 世界三〇ケ国回った「地球はまあるいよ」の著者、河本ぼあらさんの言葉です。彼女は世界三〇ケ国を回って、三〇〇日ぶりに日本へ戻ってきたとき近くの川岸を朝早く通ってると緑の木々が鏡のように映りこんでいて「ニュージーランドみたい!」と目をみはったのだそうです。ずっと慣れ親しんでいたはずの近
笑顔が美人を作る 2022.04.17 笑顔が美人を作る よく言われています。でも当たっていると思います。ということで昔話から・・・江戸時代の話です。元日の朝、大店の主人が床の間に雑巾が置き忘れてあるのを見つけて、「元旦だというのに、こんな汚らしい物を床の間に置き忘れるなんてとんでもない」とカンカンになって女中を叱っていまし