創り出す力 2022.12.23 創造力と言う言葉がありますが、インターネットの時代になってその創造力の使い方が飛躍的に変わってきたように思えてならない。そう感じているのは自分だけではないと思うが、今から約半世紀前の1965年にアメリカのスタンフォード研究所とカルフォルニア大学ロサンゼルス校が、コンピューター上でデーターのやりとり
遂げずばやまじ 2022.12.17 遂げずばやまじ・・・目標を持ったら成功するまで絶対にやめない、という固い決意の言葉がある。執念の極地を示した言葉だと思う。本日は最近この言葉にぴったりくるような人に会って話ができたので書いてみたいと思う。今朝の朝日新聞の紙面に、下関国際高校野球部監督の坂原氏の特集記事が載っていた。ご存じの
人生は最後まで目が離せない…という話 2022.12.16 終身現役でいたいと思っている人はどれだけいるかわかりませんが、仕事柄商売をしていますので自分自身生涯現役でいたいと思っております。さて本日の話は「83歳の女子高校生球児」の話をして行きますね。みやざき中央新聞に載っていた記事をかたやまが少し編集して書いていきます。今年の3月に定時制
非まじめのすすめ 2022.12.14 いつの頃だろうか、知り合いなどと話をしている時、人は真面目と不真面目に分けるとしたら、「非真面目」を付け加えた方が良いかもしれないし、自分は非真面目な人間だと思う・・・そんな話をしたことがある。今もその考えは変わっていない。本日の内容は少し変わった話になるかもしれません。実は、「非まじめの
無駄な時間の話 2022.12.13 井上陽水さんのヒット曲の中に、「夢の中へ」という歌があります。「探し物はなんですか?まだまだ探すきですか」で始まる歌ですが、今日はそれって本当に無駄なのかもしれない・・・そんな話になります。「人生には無駄な時間などない言いますが、たった一つだけある。それは探し物をしている時間。そう話すのは
得た知識はすべて”ハブ”に 2022.10.25 おそらくですが、世の中の知識は先人からの教えからきていると、私は思っています。突飛なひらめきさえも、その人の生きてきた環境から生まれてきていると思います。私は、楽しく生きていこうというテーマを掲げて仕事も私生活もやってきているわけですが、その考えも、過去にいた先人の知恵や、今もそれを実践し
ありがとうの奇跡 2022.10.15 今から話すような事は、おそらく100人いたら1人ぐらいは信じてくれるかもしれません。なので、信じなくていいと思います。聞いたことはあるかもしれませんが、「ありがとう」という言葉の5文字に隠されている信じがたい話になります。小林正観さんの本からの抜粋になります。結論的
パブロフの犬やないぞ! 2022.10.14 ベルを鳴らして犬にエサをあげる。その行為を繰り返していくと、やがてその犬は、エサがなくてもベルの音を聞いただけでよだれが出てくるようになる。かの有名な「パブロフの犬の実験」です。本日は、みやざき中央新聞の社説に書かれていた面白い話をシェアしてみます。知っている人も多いと思うが、この
明るく生きるという事 2022.10.12 その昔、この国はとても貧しかったと聞いたことがあります。時代が変わりそんな話は本当の昔話のようになりました。ただ今でも貧困だという言葉がテレビなどで流れてきます。今日は、以前かなり話題になった佐賀の「がばいばあちゃんのの教え」から引用してみます。ばあちゃんは様々な工夫をして
美容師が出来ること 2022.10.11 いい話が、ふっと眼の前に現れたので紹介したいと思います。「おまじない」私の父が入院する病院には、末期ガン患者の人がたくさんいた。父を見舞いに行ったとき、「頭がかゆい」という父にシャンプーをしてあげたのを機に、知り合いの入院患者さんたちから、カ