ピカソは作風がめまぐるしく変化した画家として有名です。
それぞれの時期が「○○の時代」と呼ばれ、親しまれています。
圧倒的に自分の内面を画風に表しているので、よく色彩心理などで
使われたりします。
「ゴッホ」なんかも良く内面が現れている画家だと思いますが・・・
今日はピカソで
主なものはつぎの6つの時代がありました。
親友カサヘマスの自殺にショックを受け、青く暗い色調で軽業師、アルルカン、売春婦、乞食、芸術家などを描いた「青の時代」(一九〇一-一九〇四)。
ちょっとくらい風潮の絵がたくさんあります
フェルナンド・オリヴィエという恋人を得て、明るい色調でサーカスの芸人などを描いた「バラ色の時代」(一九〇四-一九〇七)。
もうこの時代はよほど幸せだったのでしょう。ピンクを良く使っています。
アフリカ彫刻の影響を強く受けた「アフリカ彫刻の時代」(一九〇七-一九〇八)。
ブラックと二人でキュビズムを突き詰めていった「分析的キュビズムの時代」(一九〇九-一九一二)。
この頃から、画風一気に変わります。
コラージュ技法を発明した「総合的キュビズムの時代」(一九一二-一九一八)。
古典的でかつ量感のある母子像を描いた「新古典主義の時代」(一九一八-一九二五)。
有名な「ゲルニカ」は、こんな時代の後の第二次世界大戦の中描かれています。
そして晩年、すべての画風を一まとめにしたような、絵を書き始め
亡くなる5年ぐらい前の
1968年、彼は三四七点におよぶエロティックな銅版画を制作しています。
多くの批評家がこれを「不能老人のポルノ幻想」、または「時代遅れの画家のとるにたらぬ絵」とみなしました。長い間支持者の友人さえ、
「狂った老人の支離滅裂な落書き」と評しました。
時間がたってみると、晩年のピカソは、後の新表現主義を先取りしていたことに多くの人が、気づかされました。
ピカソは死ぬまで、時代を先取りする画家であり続けたのでしょう。
そして、老いても生きることのエネルギーを、自分から絵にぶつけていたのでしょう。
すべての経験を、一つの事に表せる感性!
ピカソの場合、絵だったのでしょう。
と、僕が解説しても始まりませんが・・・
さて、多くのみなさんは、このピカソに何か生きるヒントは
感じられるでしょうか?
何か一つの事に打ち込む事により、自分の姿が浮き彫りになる
そしてそれが、多くの人に影響を与えるようになる。
それは、たとえ身近な友達や、たった一人の恋人でもいいと思うのです。
良いも悪いも自分の生き様は、自分で決めていいのですよ 最近色の話が多いな~
コメント